2015-05-01から1ヶ月間の記事一覧
拝宮和紙 中村功展 残り2日。 分かってはいたけど、短期会期はホントに短い。 ギャラリー内は和紙のせいか、空気が澄んでいます。 この空気感を味わってもらいたいです。 昨日紹介した「さも判」クルリと巻いた灯り。 お茶や お酒を愉しむ時間に柿渋のミニ…
展示中の拝宮和紙 中村 功展、今日を含め残り3日です。 DM用に撮影した作品は、ちょっと特殊サイズの和紙です。 その名は「さも判」約950mm×330mm。 名前の由来は、埼玉県秩父で活動する、画家の渡辺さもじろうさんが好んだサイズだからだそうです。先日、…
次回展示情報です。 但馬木彫とその周辺 松田一戯 松田京子 松田掲三 松田政斗 梅野浩壱 正垣宏樹 2015年6月4日(木)~6月15日(月) 11:00 ~18:00(最終日16:00まで) 6/9(火)休み 作家在廊予定 6/4・5 但馬木彫に新しい風が吹く。「憧れていた但馬木彫…
昨日、大宮島屋にOPENしたシェシブヤへ、岡野友敬さんの作品を展示してきました。 お店の雰囲気のモダンな作り(新規オープンなので様子が分からなかった)には、ちょっと明るめの作品ですが、愛すべき岡野さんのキャラクターたちが、元気に飛び回ってオー…
拝宮和紙 中村 功展 初日。 四国徳島県で拝宮和紙を漉く、中村功さんの展示がはじまりました。 遠方からの出展なので、先日行われた 横浜三渓園での「日本の夏じたく」と合わせ、関東で続けて展示できる会期にさせていただきました。 和紙の原料としては、楮…
埼玉の陶をめぐる冒険 昨日、無事に最終日を迎えました。 日射しがきつくなる時期でしたが、遠方からの方も含め、多くの皆様に 三人の陶を楽しんでいただきました。心より感謝いたします。 ありがとうございました。 参加していただいた石川真理さんのブログ…
冒険9目。 本日は矢倉啓緒さんの在廊日です。 ステンレスワイヤーシェードの灯りと土の風合いを活かした花器。 土の色味にこだわり、酸化焼成後に、冷ます段階で還元落としをかけてあります。コバナズイナが映えますね。 埼玉の陶をめぐる冒険 ~5月24日(…
冒険8日目。 本日は、秩父影森で作陶する田中猛さんの在廊日です。 到着は・・・ たぶん・・・ 13時頃かと思います。 アルピーノ村にある洋食 素敵屋さんのスープカップのの制作者で、今回の冒険にも出品されていますよ。 ですが、今日 紹介するのは、方口…
本日、急遽 足利まで。 筆入れの中にきれいに納まる竹トンボに キュンと。 休みに行った冒険(ひとり旅)で見た、夕景のキショウブ。 大量発生中の毛虫にビビりながら往く森の中 目の前の木の根元から飛び立つキジに本気でオドロキ、ひとり叫び声。 その後、…
次回展示のお知らせです。 拝宮和紙 中村 功 2015年5月27日(水)~6月1日(月) 11:00 ~18:00(最終日16:00まで) 作家在廊日 5/27・6/1 四国の南東部を流れる那賀川の支流に沿って徳島県那賀町拝宮(はいぎゅう)という地区がある。かつて多くの住人たち…
冒険定休日。 本日は定休日です。 わたくし、魚探しの冒険に行って参ります。 アルピーノ村では、ヤマボウシの花が綺麗です。
冒険5日目。 石川真理「掛け花」 黒土に刷毛目が映える掛け花です。開口部が大きく活け方によって、奥行きを感じる空間作りが愉しめそうです。 挿した植物を安定させる重りも添えられています。 本日、石川真理さん在廊日。 埼玉の陶をめぐる冒険 2015年5月…
冒険4日目。 田中 猛「刷毛目藁灰釉」の仕事。 しっかりとした主張のあるうつわ。 ザックリしながらも鋭さを感じる鉄絵と濃度の高い藁灰釉の刷毛目。マットな焼き上がりが、ふたつの特徴的な仕事を調和させ、あたたかさが伝わってきます。 作り続けてきた証…
冒険3日目。 矢倉啓緒「化粧土掻き落とし ライトスタンド」 永きに渡り作陶を続けている矢倉さん、親指の付け根が変形してきてしまって、大きな作品を作ることが難しくなっているそうです。 特徴的なシェードは、ステンレスワイヤー製で、影が大波のように…
埼玉の陶をめぐる冒険 2日目の旅は、石川真理さんの「鉄釉花器」。 食器などのうつわは、女性らしく柔らかく丁寧に仕上げる石川さんですが、この花器は、工房のある生越の自然の力強さが感じられます。 腰から下部は轆轤仕事で安定感をだし、上部に遊びとい…
埼玉の陶をめぐる冒険 はじまりました。 季節外れの台風が過ぎ、真夏を思わせるような陽射しのなか、埼玉県内で作陶する、3人の作家の展示が スタートです。 それぞれに、しっかりとした個性があり、使いやすいうつわ、見惚れたい陶、緑を挿したい花器たち…
先日 伺った、山形県のお豆腐屋さんの団子。 お蕎麦の美味しい大石田に行かれる方には、お勧めいたします。 お店の名前は・・・ ヒントがいっぱいなので探して下さい(笑
次回の企画展は、14日からなので、現在、鈴木悦郎さんの旧作7点を明日の12日まで展示しています。 今日は、次回用に展示什器を運び込んでしまいますが、作品は見れますので どうぞ。
新緑の山形県で、生命感たっぷりの善い時間を過してきました。
次回展示のお知らせです。 埼玉の 陶をめぐる 冒険 田中 猛 石川真理 矢倉啓緒 2015年5月14日(木)~5月24日(日) 11:00 ~18:00(最終日 16:00まで) 5/19(火)休み 作家在廊日 ・田中 猛 5/14・16・22・24 ・石川真理 5/14・18・21 ・矢倉啓緒 5/16・17…
鈴木悦郎先生が見た景色。 ご自宅の窓から。 12日までマダムコレクションの悦郎作品を展示しております。 ご覧くださいませ。
本日から13日までお休みをいただきます。 先日、山形県まで薪窯の窯焚きを見学に行きました。 明日は窯出しに立ち会うために山形再訪です。 作家さんは、フランス人のブルーノ・ピーフルさん。 青い目が印象的。
イサム・満里子・桃 三人展 -藤本家 かぞくそろって- 先程、終了致しました。 好天の続く連休に、ご来廊くださいました皆様、本当に有難うございます。 心より感謝いたします。 途中から参戦のお孫ちゃん。 ギャラリー3階の宿泊スペースに鍵を持ってあが…
本日、最終日です。 今回、唯一の石彫「おばけ」 ツルツル すべすべ肌のおばけです。 イサム・満里子・桃 三人展 -藤本家 かぞくそろって- 本日16:00まで
「小さいモノは作るのが苦手や~、手~切るばっかりやで」と言っていた藤本さん。 大きな灯りの小さなスイッチ。 イサム・満里子・桃 三人展 -藤本家 かぞくそろって- ~5月6日(水)11:00 ~18:00(最終日16:00まで)
卓上アイテムも独創性に溢れております。 お気に入りの瓶は、なかなか捨てられないですよね。 そんな空き瓶のリサイクルも兼ねた花器、木枠が付く事で緑が映えます。 駐車場のシャリンバイを活けてみました。 脚付きの雲型ペン立て、ノミ跡テクスチャが、も…
満里子さんの柿渋バッグも ずいぶん少なくなってきました。 使うことで、陽射しに当たり、色が良くなっていく柿渋染め、落ち着いた色合いは、いろんな服に合わせやすいですよ! イサム・満里子・桃 三人展 -藤本家 かぞくそろって- ~5月6日(水)11:00 ~…
昨日に続き、藤本さん「らしさ」がいっぱいのスツールを紹介します。 堤太鼓型のスツールはスイカカラーです。 甘い匂いはいたしません(笑 くちびるミニベンチは、艶々感を出しております。 子供に「この椅子何に見える」と聞くと・・・ 「葉っぱ」という声…
藤本さんの椅子。 座面は座りやすくなっていていますが、背もたれに「らしさ」が溢れています。 「洒落とるやろ~、椅子ちゃうで~チェアーや!英語で言うてや」と申しております。 本日、お客様にお呼ばれして「これから原宿に行ってくる」そうです。明日以…