2021-03-01から1ヶ月間の記事一覧
アルピーノ村 ギャラリー樟・銀花から 4月おたよりです 2021.3/26 フレンチ入口の枝垂れ桜(枝垂れ八重桜)も美しく咲いて 緑の芽吹きもいっぱい けやきも 柿も あじわいも うるわしい緑色でいっぱいです。 待ち遠しかった春到来です。 コロナはまだ収まりま…
3月初旬 朝まずめの雷神宮窯 仕上げの薪をくべると 炎の音が変わり 澄んだ空に朱い火柱が昇った 夜が明けて 木々の芽吹きに気付く 春迎えのうつわだ こごみ 空豆 アスパラガス 筍も 春告魚も 春をあれこれ盛ってみたい 芽吹きの窯から 木村勲 4/10(土)~4/…
. 案の定というか やっぱりというか 昨日の天気で 傘の忘れ物がありました あわせて、ギャラリー内に エコバックの忘れ物 使い込んでいる感じもあり 大切なモノかなと思っておりますので 1ヵ月程度は、お渡しできるように準備しておきます 思い当たる方がい…
屋久島埴生窯 山下正行さんの陶展が終了いたしました 最終日は、オープン前からお待ちくださる方もいらっしゃったり 途中で入場制限(8名まで)にご協力いただきながら 16時のクローズまで、多くの方にご来廊いただきました 会期中、ご来廊くださいました皆…
3月 日本茶喫茶の甘味は「桜餅」関東風 こしあんを薄皮で包んでる長命寺ですね 使われている葉っぱはオオシマザクラ ギャラリーの隣、素敵屋さんの庭にも植えてあります もう葉桜になってきていますが 上の方には、花もみれますよ バイサオウ 日本茶喫茶 3/…
桜は写真で見るより実物がいい 写真もあちらこちらで見るので もう見飽きている方もいるかもしれませんが アルピーノ村でも 八重枝垂れ桜が綺麗なので お時間がありましたらご覧ください お付き合いいただき ありがとうございます
. 屋久島から在廊の為に来てくれている山下正行さん 長野県松本市出身の山下さんは 京都で10年、焼き物の勉強をして 屋久島に移り住んで39年 今では、すっかり島の人になっております 屋久島埴生窯展には うつわやオブジェの作品を見にいらしてくれると共に …
本日のタロー屋パンは完売致しました ありがとうございます 次回は4/10となります 日本茶喫茶に湯呑をお持ち込みのお客様 8年くらい前にお求めの埴生窯(当時は阿多良窯)の湯呑です 抹茶をご希望されたので、片口でお点てして 湯呑へ それぞれの楽しみ方が…
気にかけていただいている方の多いアマビエちゃん DMに使った この3人(人で良いのか?匹にするべきか?)は すでに売約済みとなっておりますが 彩色バージョンが1体(これが正解?) 焼締めバージョンは6体あります 展示もいよいよこの週末で終了 最終日…
お座敷で開催している baisao_u(バイサオウ)の日本茶喫茶 密にならないようにお席は少なめにしてありますが 実は、アウトドア気分でお茶を楽しんでいただけるようにしてあります ワンちゃんのお散歩の途中で 一服もできますよ ギャラリー樟楠にて 3/28(月…
オンラインの準備が遅れ ワンカットずつしか撮れませんでしたが どれも魅力的な平碗です 約6寸 暑い時の 夏茶碗をイメージするかもしれませんが 今の季節は 菜花のお浸しやアサリの酒蒸し 秋は、茸の炊き込みごはん 冬には煮物を一人前ずつ盛るにも良さそう…
日差しにキラキラガラス玉も良いけれど、しっとりとした優しい光の輝きも癒されます。 虹之森には動物たちがたくさん。 アルピーノ村にいる「キリン」は、何歳になるのかな。 木は、時とともにいい色になります。 先日、飴色のキーホルダーを見せてくれた方…
. 昨晩アップした埴生窯のオンライン 晩酌中に お客様より間違いのご指摘をいただきました こんなにいっぱいあるのに、じっくり見ていただき おまけに間違いまで見付けてくださるなんて感謝です ありがとうございます 間違えたのは埴玉 埴生窯(はにい窯)で…
お母さん目線、子供目線。 日差しを浴びたギャラリーで、あれこれ選んでいます。 作品も少し増えました。 あれもいいな、これも綺麗で気になる。 でもお子さんは一点集中。 お気に入りの作品に夢中です。 5月の節句もすぐですね。 風になびかなくても、こん…
屋久島埴生窯 山下正行さんの オンライン展示の準備が整いました 山下さんと言えば 狛犬や鹿など 動物オブジェの印象を強く持っている方が多いかもしれませんが 1300度の薪窯で焼かれたうつわ達も魅力的 出展作のすべてではありませんが 今回も250点ほど掲載…
. オンライン展示の準備も順調にすすんではいるのですが なぜか! 今日は、すでにアップ済み(まだ見れませんが)の アイテムが旅立ってゆく なんで~ どうして~ オンラインも【展示】ということで 作品を見てもらうことはできるので 売約済みのアイテムも…
この休みも オンライン展示の撮影に追われてしまいましたが あまりにも天気が良いのと 週末に ちょっと寂しいことがあったので 気晴らしも兼ねて ドライブ 目的地は 紅茶の器 ecoteさん https://ecote.shop/ 月に8日しか営業されていないので なかなかチャ…
. 19日の金曜、20時から オンライン展示もはじまります 作品数も多いので、来客の合間に撮影開始 そして、恒例の撮影&サイズ加工済みの作品から 旅立ってゆく・・・ 嬉しいんですよ もちろんね 感謝しかないんですが まだ撮影してない作品もいっぱいあるの…
. ゲストに、屋久島で焼いてるんですよと伝えると 土も屋久島ですか?と聞かれることがある 屋久島は、多くの土地が山岳で 花崗岩が多く、粘土は取れないのです その為、赤土の陶は、お隣の種子島の土です 種子島は、18世紀には、能野焼き(よきのやき)とい…
. どーん 獅子頭! オープン時に小雨になったと思っていたら ぴかぴか、ごろごろ、2~3時間は 雷までやってくる本降りの一日になってしまいました すこしお客様も少なめでしたが その分、じっくり楽しんでいただけたようです タロー屋のパンも完売 次回の…
東京オリンピックが決まった年に 光と風と森とオリンピックをテーマにできた作品、NO.5 スポーツが大好きな牧野隆さんは 子どもたちにもっと夢を膨らませてほしい との思いを込めて制作しました。 このガラス玉のように アスリートと観客の笑顔が輝くオリン…
. 初お目見えのミニ精油瓶ラック ミニサイズの精油瓶を立てて、アロマポットのそばに飾ってみてください。 瓶のフタを開けたまま置いておくと、自然と香りが広がります。 アーチ型、船型、動物型などあります。 ガラス玉もいろいろ。 香りだけではなく、見た…
少し雨も落ち着いてきましたね 今日は、タロー屋パンの販売日です 埴生窯の陶と共に お待ちしております。 ギャラリー樟楠
. 屋久島 埴生窯 明日、11時より開催いたします コロナ感染対策のご協力をお願い致します 屋久島 埴生窯 3/13(土)- 3/28(日) 11:00-18:00(最終日16:00) 火・水定休 山下正行在廊 3/25 15:00~最終日 ※ 在廊は 中止となる場合もございます on-line展示 …
. 虹之森、といえば忘れてはいけない、「知育玩具」 お菓子やさんのテーブルにさりげなく置かれていた木のおもちゃ、ご存知だろうか? 小さなお子さんから、大人まで、「おっ!」っと思わせてくれる。 そして、それもまた、触ってよし、飾って良し。 展示後…
土曜日は タロー屋さんの季節の酵母パンの販売日 2週に一度のおたのしみですね 酵母たちも冬から春へと移ろいます 冬酵母、そろそろ終わりが近くなってきましたので 食べてみてくださいね ギャラリー樟楠 タロー屋パン販売日3/13・3/27 両日11:00より売り切…
. 虹之森の作品は、 日差しと仲良し。 木の温もりと、ガラス玉の光。 動物たちもツリーも、小さな小物たちも、 手に取って遊び、そして窓辺を飾ってくれる。 虹之森さん、 長いお付き合いです。 アルピーノ村にとけ込む作品も探してみてくださいね。 展示後…
. ギャラリー樟楠で子供たちに人気のおもちゃ 「つなけん」 じつは、銀花ギャラリーで展示中の 虹之森さんの作品です 昨日も あかりちゃんが 一生懸命に輪を入れようと頑張ってくれましたが これが、一筋縄でいかないんですよ ルールは簡単 木の棒を持って輪…
. 柔らかい春の日差しの中、岐阜からたくさんの作品がやってきました。 地元の山から切り出した、なにも塗らないそのまんまの木を使っています。 ギャラリーに入ると、森林の中にいるようないい香りです。 牧野さんの作品には、ビー玉が組み込まれているもの…
あるぴいの村 銀花・樟楠 ギャラリーからのおたよりです 2021.2.27 ドウダンツツジの足元で、垣根の下で、すみれの花が咲きだしました。 紫色、いったい土の中のどこから こんな きれいな色がでてくるのでしょう? 水仙の花は、そろそろ出番も終了近く、でも…