2016-07-01から1ヶ月間の記事一覧
日射しが強いですね。 展示中のどんぶり鉢も、温かくなっております(笑 干支の猿は、ねじりハチマキで「sushikuine」 ご自宅でお寿司を食べる時にどうぞ。 平片口に大きなロックアイスと焼酎をいれて豪快に呑むのが熊本流だそうです。この夏試してみません…
梅雨も明けて、夏らしい天気ですね。 村上志保さんの銅版画にも夏を感じさせてくれる作品があります。 明日(8/31)は、村上さんの在廊日 冷たいお茶を準備して 皆さまのご来廊をお待ちしております。
渋好みのええ茶碗あります。 吉岡萬理 陶展 2016年7月22日(金)~8月1日(月) 11:00 ~18:00 火曜・水曜定休 作家在廊日 7月24日・31日
アモ~レな小皿あります。 吉岡萬理さんの展示も後半戦に突入。 31日の日曜日には、奈良県から萬理さんも登場します。
7/26・27は連休をいただきます。 ぞうさんの水差しは、取っ手がぞうさんのお鼻??? 吉岡萬理 陶展 2016年7月22日(金)~8月1日(月) 11:00 ~18:00 火曜・水曜定休 作家在廊日 7月24日・31日
ちっさいシーサーおります。 吉岡萬理 陶展 2016年7月22日(金)~8月1日(月) 11:00 ~18:00 火曜・水曜定休 作家在廊日 7月24日 ギャラリー樟楠 さいたま市大宮区北袋町 1-147 048-641-9156 お車でお越しの際の、カーナビ入力住所は さいたま市大宮区北袋…
吉岡萬理 陶展 はじまりました。 萬理と書いてバンリさん。 奈良県の長谷寺という由緒正しいお寺さんの横っちょで制作されています。 目に付くのは、色鮮やかな楽しい絵付け。 半磁器(磁器土と陶土半々)で制作されており、磁器の丈夫さと陶器のやさしさが…
草むらのなか 村上志保 銅版画展はじまりました。 今回の展示は、前期と後期に分かれていて、一部作品を除き 前期と後期で作品を入れ替える予定ですが、搬入時にアレもコレもとそれなりの点数を展示してしまいました。 でも、なんとか入れ替えしますよー 銅…
吉岡萬理 陶展 搬入完了です。 明日から宜しくお願いします! 銀花ギャラリーの村上志保さんの展示はこれからです。 こちらも明日から。
次回展示のお知らせです。 吉岡萬理 陶展 2016年7月22日(金)~8月1日(月) 11:00 ~18:00 火曜・水曜定休 作家在廊日 7月22日・23日・24日 昨年より、萬理さんが取り組んでいるシーサー作り。 守り神というよりも「諦めない神様」らしい。 新聞紙に包まれ…
次回展示のお知らせです。 草むらのなか 村上志保 銅版画展 前期:2016年7月22日(金)~8月1日(月) 後期:2016年8月4日(木)~8月14日(日) 11:00 ~18:00(最終日 16:00まで) 火曜休み 作家在廊日7/24、28、31、8/14 一部作品を除き 前期と後期で作…
笠間益子 -craft&create- 最終日。 6月24日から、約1ヵ月に渡り開催してきた「笠間益子 -craft&create-」昨日、最終日を迎えました。 ギャラリー樟楠には、笠間から5名の陶芸家(井上塁さん・酒井敦志之さん・中野明彦さん・沼野秀章さん・穂高隆児さん…
笠間益子 -craft&create- 最終日にやって来たのは、軽自動車の荷室を改造した、移動茶室「丿庵(へちあん)」茶人は近藤俊太郎さんです。 さいたま市を中心に、お茶の普及活動をしているbaisao_uのふたりも興味津々です。 躙り口から入り、外見よりも広く感…
本日、アバンギャルド茶会開催! 移動茶室「丿庵」プロジェクト@樟楠 7月18日(月)11時より 先着20名様 ( 1 回 10分 2名ずつお相手いたします) ギャラリー樟楠 門前にて 『はじめての茶道・茶会体験をしよう』 同世代の若い人たちが気軽に楽しく「茶道」…
3週に亘って展示してきました 笠間益子 -craft&create- 創造のメチエも いよいよ明日(7/18)が最終日です。 木工家具の高山英樹さん、写真の矢野津々美さんと、金工の須知 大さんが在廊してくれます。 時間は不明ですが・・・ 。 夏休み前の3連休最終日…
庭で収穫したトマト。 生で食べるのに飽きてきたので 成田理俊さんの鉄のフライパンで焼きカプレーゼ。 大好きなタロー屋さんのパンと共に。
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 船串篤司のマル 画像では実際の色が表現できていないのが残念ですが、マンガン釉を施した湯呑を出品してくれています。 船串さんといえば平皿の印象が強いですが、湯呑やぐい呑み、蕎麦猪口も魅力的です。 型を使…
笠間益子 -craft&create- 創造のメチエ(表現技法) 矢野津々美のメチエ 名前の印象もあるのか、写真だけしか知らない時、矢野さんは女性の方だと思い込んでいた。 実際に会った時は、ちょっとビックリしたが、まだまだ謎が多い矢野さん。 写真は、とても魅…
笠間益子 -craft&create- 創造のメチエ(表現技法) 仲田 智のメチエ 仲田さんは描くメチエ。 抽象画と聞くだけで、苦手という人も多いと思います。 自分も以前はそうでした(笑 描かれた世界に何かを見付けようとしたり、何を表現しているのか理解しようと…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 井上塁のマル お話をすると、とても愛嬌のある塁さん。 その雰囲気からは想像できないほど丁寧で器用な作り手です。 粉引を中心に刷毛目鉢や焼き締めなど、多彩なうつわを出品しています。 最終日の18日に在廊予…
アルピーノ村 銀花・樟楠 ギャラリーからのおたよりです。 2016.7.14(BCC送信) 朝日がのぼる頃、鳥たちの声が響きます。車の往来の少ないこの時間、鳥たちの鳴き声を楽しみました。 アルピーノ村、朝一番のお客様です(素敵屋さん2F 埼玉の鳥 紹介の展示…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 酒井敦志之のマル 笠間のヒーローと言われる酒井さん、2種の釉薬を掛け分けた 口縁に動きのある丸湯呑を出品してくれました。 伸びやかな轆轤とフレッシュな造りは、「丁寧な仕事ができる」からこそ 作りえるモ…
7/15に在廊を予定しておりました船串篤司さんは急用の為、 Keicondoさんはご家族の体調不良により、在廊できなくなってしまいました。 申し訳ございません。
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 中野明彦のマル ブルーとグリーンの丸湯呑は、中野明彦さん。 上下から彫り込まれた鎬(しのぎ)が美しいですね。 手に包むと、左右の手に しっかりと鎬の跡が感じられて気持ち良いですよ。 プレートも、リムに施…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 金髙実音世のマル 土の素朴な印象をみせながら、丁寧な轆轤と女性作家らしいドット柄やボーダーのマル湯呑。 お茶もイイですが、炭酸水の大粒の泡が似合いそうです。 他にもスープカップや花小鉢も届いております…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 山崎さおりのマル やわらかな話し口調の山崎さんは、3種のマル湯呑を用意してくださいました。 釉薬と化粧土が楽しそうに遊んでいる湯呑。 佇まいは凛としながらも、少し厚めに轆轤を引いて、手持ち感を残した磁…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 穂高隆児のマル 穂高さんは料理人です。 料理を盛るという事を前提にしたうつわを制作されています。 多くの陶作家が、「うつわは料理を盛って完成する」と言います。 それは、陶、うつわ作りの専門家からの言葉…
笠間益子 -craft&create- 創造のメチエ(表現技法) 須知 大(Dai)のメチエ 微笑むと見えなくなってしまうくらい細い目をした須知さんは、鉄を中心に、花器など水を注すモノはステンレスも使う鍛造の金工作家です。 硬い金属を素材にしながらも、曲線を活…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) 沼野秀章のマル 1点1点、印象深いうつわを制作する沼野さん、丸湯呑に彫り出された柄もマル。見込の黒い釉薬が うつわの印象を引き締め、深い森へと惹きこまれるような気持ちになります。 ビアマグ、ワイングラ…
笠間益子 -craft&create- 笠間の〇(マル) Kei condoのマル 少し変化球のKeiさんのマル。 見込には、Keiさんオリジナルの釉薬、橙砂釉(だいしゃゆう)を施し、外側は鮮やかなグリーンのボウルです。 カフェオレボウルにも、サラダボウルにも使えそうです…