樟楠と銀花の日々

日々のあれこれ(展示・自然・釣り)

2019-06-01から1ヶ月間の記事一覧

池上暁生さんの 楽しっ!うつわとふたもの

池上暁生さんの 楽しっ!うつわとふたもの。 勢いのある鉄柄に、ケヤキの灰を使った釉薬で、懐かしくもあり、斬新さもある池上暁生さんの 楽しっうつわ。 長角皿は、ラスト1枚となりましたが、7寸の平鉢、3サイズの六角皿、角皿、マグ、深鉢 など、まだま…

小泉すなおさんの草花の器。

今回の展示で、小泉すなおさんが作りたかった花器。 掛け花入れは、すっと流れるようなうつくしい流線。 壁側をフラットに仕上げ、しっくりと壁面に収まります。 ちょっとした空間に季節の草花を添えて楽しんでください。 一輪挿しも、こだわりのマット釉に …

廣田哲哉さんの楽しっ!うつわとふたもの

廣田哲哉さんの楽しっ!うつわとふたもの。 「かわいい~!顔が付いてる~!」 はじめて見る方には、インパクト強めの楽しっ!うつわ。 基本的にはクマちゃんが表現されていますが、コウモリもいたり、まったくクマちゃんに見えない子もいたり。 ファンの方…

佐々木康弘さんの楽しっ!うつわとふたもの

佐々木康弘さんの楽しっ!うつわとふたもの 4toneのプレートでお馴染みの佐々木さん。 益子で古くから伝わる伝統釉を使って描かれて(描くと言うより、釉薬に浸けている)います。 8寸、7寸、5寸のプレート、飯碗、小鉢×2サイズ。 ストレートと丸みあるマグ…

今年の夏は、淡いうつわで楽しみませんか。

小泉すなおさんの展示がはじまりました。 淡い色合いのうつわを中心に、一輪挿しや掛花などの花器も多数出品されています。 やさしい色、でも ハッキリとした意識の中で生まれた やさしい色・・・ かと思いきや、偶然から生まれた やさしい色も存在します(…

アルピーノ村 銀花・樟楠ギャラリーからのおたよりです2019.6.20

アルピーノ村 銀花・樟楠ギャラリーからのおたよりです2019.6.20 今、あじさいの花、きれいです。特に今年きれいに思います。 特別、肥料をあげたりするとこもなく、色々な色で、そして少しずつ色を変えて咲いています。 もう、20年位前、アルピーノの壁を飾…

7月の風 笑う TOY VILLAGE 虹の森(木のおもちゃ)展 開催のお知らせ

7月の風 笑う TOY VILLAGE 虹の森 2019.7/13(土)- 7/28(日) 11:00-18:00(最終日16:00) 火・水休み 岐阜県の山奥で 地元産のヒノキ、ヒバ、カツラを使い こどもたちに「木に触れる」よろこびを知ってもらいたいと なにも塗らず ガラス玉を入れた。 見…

「me on my boat 柿﨑かずみ作品展」終了いたしました

「me on my boat 柿﨑かずみ作品展」本日、無事終了いたしました。 「紙版画」という言葉を初めて聞く方も多く、その優しい線と透明感のある綺麗な色を、たくさんの方が楽しまれました。 ワークショップも飛び込みの方もあって、皆さん真剣な眼差し。そして…

柿﨑かずみ 展 最終日

恵みの雨も降り続くと 困ってしまいますが、次の晴れは嬉しさが倍になりますね。 昨日はワークショップの開催日。 多くの子供たちが参加してくれました。 もちろん大人の方も一緒に楽しみましたよ。 使う型を決めて、お気に色を乗せ、悩みながら配置して、プ…

皆様に たくさん感謝の一日。

楽しっうつわとふたもの展 初日が終了致しました。 急に降り出した雨の中、本当に多くの皆様に ご来廊いただきました。 ありがとうございます。 旅立って行ったうつわも110点以上! 作家の小堤さんに梱包を手伝っていただき、なんとか対応することができまし…

まもなく 楽しっうつわ展はじまります。

まもなく展示がはじまります。 すでにお並びの方もいらっしゃいますが、作品はたっぷり&只今追加もありました。 そして、ちょっとお約束を 展示初日に限り お1人様 同作家5点までと させていただきます また お選びになる時に作品を持ち歩きますと危険です…

かきざきかずみ 作品展 6/24(月)まで

柿﨑かずみさんの展示も後半です。 版画作品だけでなく、絵画やコラージュもあり、見どころ、感じどころが満載。 ポストカードや版画ブローチ(各1点もの)も在ります。 明日からは、樟楠で陶の展示もはじまりますので、ぜひ ご一緒に。 23日(日)には、プ…

楽しっうつわとふたもの展 明日(6/22)11時より

明日、11時より ライブは14時~(見学自由・1時間ほど) 笠間益子 -craft & create- +Plus 楽しっうつわとふたもの展 6/22(土)~77(日) 11:00~18:00(最終日16:00) 火・水定休 小堤晶子@笠間 初日在廊 鈴木あかね@笠間 初日在廊 廣田哲哉@笠間 初…

但馬木彫 本日終了いたしました。

Folk Art TAJIMA Wood Carving 但馬木彫 本日終了いたしました。 本当に多くの皆様にご来廊いただき 心より感謝いたします。 ありがとうございました。 松田一戯/鬼に会いに行く 松田政斗/白狐降臨 松田京子/小犬と少年 梅野浩壱/福助 この後、但馬に向…

凹版版画ワークショップ

昨日は、プレス機を使った凹版版画ワークショップが開催されました。 柿﨑さんが準備したパーツを選び、自由に組み合わせて溝にインクを入れ込みます。 それをプレス機に入れて刷り込みます。 プレス機から刷り上がった作品をドキドキしながら取り出して。 …

但馬木彫最終日

但馬木彫 最終日です。 16時まで フォークアートを楽しんでください。 バイサオウの日本茶喫茶も開催中 ギャラリー樟楠にて

柿﨑かずみ me on my boat(版画展)はじまりました。

昨日から、柿﨑かずみさんの版画展がはじまりました。 初日はオープンから大勢のお客様がご来店。 本当にうれしいです。 ありがとうございます。 本日は雨。 しっとりした空気の中で見る作品も素敵ですよ。 また14時から17時の間は、プレス機を使った版画ワ…

松田政斗/そして兆し

松田政斗/そして兆し 簡単に言ってしまえば、釣鐘(梵鐘)シリーズの猫バージョン。 しかし、この猫、少し怖い顔をしていると思いませんか? タイトルの「そして兆し」は、猫ちゃんが、今まさに化け猫へと変化をしている様が表現されています。 写真では伝…

松田政斗/かわんど

松田政斗/かわんど ながーい髭をなびかせた大ナマズの背に銛と篭を携えたカワセミ。 いざ行かん 先に獲物にありつくのはカワセミか?ナマズか? どちらもヤル気はありそうだ! 但馬木彫 ギャラリー樟楠にて 6/16まで

松田京子/風に吹かれて・踊りびな

松田京子/風に吹かれて かわいいピンクのおべべを着て、強い風に立つ少女。 しっかりとした思いを持っているんだろうな。 お顔を見てると思い出す人がいるよ。 松田京子/おどりびな 嬉しくって踊り出したおひなさま。 飾りやすいサイズで、お子様にだけな…

鯛まねきと大黒天が追加。

展示 残り4日で追加作品が届きました。 松田一戯/鯛まねき 左手で大きな真鯛を抱え、右手で手招きしています。 抱えられた鯛の表情がいいよね~ 大好き! 松田一戯さんのと言うより、但馬木彫の代名詞、まねきねこがギリギリでの登場。 首輪にぶら下がった…

夏の色と夏の柄  堂本正樹  安見工房 ふたり展のお知らせ

夏の色と夏の柄 堂本正樹 安見工房 7/13(土)- 7/28(日) 11:00-18:00(最終日16:00) 火・水 休み 堂本正樹さんの夏色 安見工房さんの夏柄 対照的でありながら 仲の良いふたりのうつわ 信楽(らしくないけど)から届きます 真っ白なクロスを敷いて お待ち…

NATSU-SUNAO 小泉すなお 陶展 開催のお知らせ

NATSU-SUNAO 小泉すなお 6/28(金)- 7/7(日) 11:00-18:00(最終日16:00) 火・水休み 作家在廊日 6/28・29・30・7/6・7 instagram.com/sunaokoizumi/ blog.goo.ne.jp/kawasune 花の器は 静かな世界を感じられるように 食の器は やわらかい色に しっとりと…

水無月のしずく 終了いたしました。

水無月のしずく展、タイトルのとおり、梅雨寒の空の下、終了しました。 銀花ギャラリーでは初めての展示の4人のしずくたちは、たくさんのお客さまの元へ旅立ちました。 ありがとうございました。 安部田そらのさんの在廊時には、銀のさじで氷を切るデモンス…

水無月のしずく 最終日

水無月のしずく 最終日です。 しずくをテーマにした装身具の展示でしたが、銀の匙という装身具以外で参加してくれた安部田そらのさん。 ピラルクーという魚をイメージした作品やドローイングで 壁面を彩ってくれました。 今日みたいにバシャバシャと降る雨は…

但馬木彫:松田京子/おひなさま(親王飾り)

但馬木彫:松田京子/おひなさま(親王飾り) 男雛様と女雛様だけの基本飾り。 京子さんの丁寧な彫りと穏やかな表情に癒されます。 おひなさまの季節だけでなく、年中飾っておきたい気分ですね。 但馬木彫 ギャラリー樟楠にて 6/16まで(火・水休み)

但馬木彫 作品追加情報

但馬木彫 作品追加情報 連日、多くの皆様にご来廊いただき、売約の作品も増えてまいりました。 ありがとうございます。 ご希望があり、お持ち帰りいただいた作品もあって、少しギャラリー内が寂しくなってきていましたが、本日 作品の追加がありました。 展…

漆原圭子さんの水無月のしずくく

漆原圭子さんの水無月のしずく 東京藝術大学彫金科を卒業され、田崎真珠デザイン室で仕事を経て独立された漆原圭子さん。 子供のようにキラキラ目を輝かせて「花見る人が心ふるえるように 音楽の旋律を感じるアクセサリーを作りたいんです」と。 以前より「…

高木ユキさんの水無月のしずく

高木ユキさんの水無月のしずく 秩父の小鹿野に工房を構える高木ユキさん。 以前は、久保ユキさんの名前でご紹介したこともありました。 高木さんは、ボロシリケイトガラスという耐熱ガラスを使い、バーナーワークにて制作されています。 耐熱ガラスと言われ…

安部田そらのさんの水無月のしずく

安部田そらのさんの水無月のしずく しずくの形は銀の匙に。 地に落ちたしずくから、新しい命につながるイメージで新芽のデザートピックも展示しております。 大地を想像させるスタンド(お知り合いの作家さん作)も魅力的ですよ。 壁面を彩る ドローイングか…